ちゃらぽこ野草図鑑
【さんぽの野草図鑑】20日目「アカバナユウゲショウ」
#ちゃらぽこ植物図鑑 20日目の野草は「アカバナユウゲショウ」でした。濃いピンク色の花は1.5cm程度と小さめですが、鮮やかな色でとても目立ちます。名前はユウゲショウだけど、昼間から咲いています。
【さんぽの野草図鑑】19日目「ハコベ」
#ちゃらぽこ植物図鑑 19日目の野草は「ハコベ」でした。「千曲川旅情の歌」にも登場、春の七草のひとつと、古くからお馴染みの野草。10枚に見える花びらは、じつは根本から大きく切れ込んでいて5枚。花びらがいっぱいに見えて可愛いですね!
【さんぽの野草図鑑】18日目「シラン」
#ちゃらぽこ植物図鑑 18日目の野草は「シラン」でした。ランのクセしていろんな場所に自生しちゃう、とっても気さくなやつ。庭や鉢植えでも栽培されますが、草地や街路樹の植え込みなどで自生しているのもよく見かけます!
【さんぽの野草図鑑】17日目「シャガ」
#ちゃらぽこ植物図鑑 17日目の野草は「シャガ」でした。日陰を好むようで林の中など薄暗い場所に咲いていますが、アヤメに似た華やかな風貌と5~6cmという大きめサイズで目を引きます。
【さんぽの野草図鑑】16日目「ツタバウンラン」
#ちゃらぽこ植物図鑑 16日目の野草は「ツタバウンラン」でした。1cm足らずの、小さな紫色の花。茎はどんどん伸びて塀や護岸、地面を覆っていきます。葉っぱの形がツタに似ているところが識別のポイント!
【さんぽの野草図鑑】15日目「キュウリグサ」
#ちゃらぽこ植物図鑑 15日目の野草は「キュウリグサ」でした。花の大きさ2mm程度と小さいけれど、丸くて薄水色の、とっても可愛い花が咲きます。じっくり見た人だけが「かわいい!」と得した気分になれる、小さな野草。道端などどこにでもあるのでチェックしてみてください!
【さんぽの野草図鑑】14日目「カタバミ」
#ちゃらぽこ植物図鑑 14日目の野草は「カタバミ」でした。ハート形の葉と小さな黄色い花がかわいい! 丈夫で繁殖力が強いので、子孫繁栄の象徴として家紋にも使われた草。
【さんぽの野草図鑑】13日目「シロツメクサ」
#ちゃらぽこ植物図鑑 13日目の野草は「シロツメクサ」でした。長さ1cm程度の蝶形花と呼ばれる小さな花が球形に集まった、春の野草の王道。四つ葉のクローバーもこの草です。
【さんぽの野草図鑑】12日目「ノミノツヅリ」
#ちゃらぽこ植物図鑑 12日目の野草は「ノミノツヅリ」でした。花の大きさ5mm、葉のサイズも3~7mmという小さな花ですが、大きな株になるとカスミソウみたいなちょっとした見ごたえ。道路脇などあちこちで見られます!
【さんぽの野草図鑑】11日目「ナガミヒナゲシ」
#ちゃらぽこ植物図鑑 11日目の野草は「ナガミヒナゲシ」でした。ここ30年ほどで激増した野草。これだけの拡散力の秘訣は、1つの花に2000個近くもできるという小さな種。花は可愛いけれど、かなりの困ったさん!