ちゃらぽこ野草図鑑

ちゃらぽこ野草図鑑
【さんぽの野草図鑑】10日目「ハルジオン」

#ちゃらぽこ植物図鑑 10日目の野草は「ハルジオン」でした。どこにでも生えちゃう繁殖力と適応力、除草剤でも枯れない強さで、まち中いたるところで見られる春の野草の代表格。ついたあだ名は「貧乏草」!

続きを読む
ちゃらぽこ野草図鑑
【さんぽの野草図鑑】9日目「ムラサキハナナ」

#ちゃらぽこ植物図鑑 9日目の野草は「ムラサキハナナ」でした。ショカツサイ、オオアラセイトウなど別名の非常に多い、紫色の春の花。菜の花とのコラボも素敵!

続きを読む
ちゃらぽこ野草図鑑
【さんぽの野草図鑑】8日目「セイヨウアブラナ」

#ちゃらぽこ植物図鑑 8日目の野草は「アブラナ」でした。春の代名詞、いわゆる「菜の花」。菜の花畑という言葉もありますが、一面に鮮やかな黄色の花を咲かせます!

続きを読む
ちゃらぽこ野草図鑑
【さんぽの野草図鑑】7日目「ハハコグサ」

#ちゃらぽこ植物図鑑 7日目の野草は「ハハコグサ」でした。黄色い筒状の花がまとまって付く、「筒状花」と呼ばれるちょっと独特の見た目。春の七草のひとつでもあります。

続きを読む
ちゃらぽこ野草図鑑
【さんぽの野草図鑑】6日目「アメリカフウロ」

#ちゃらぽこ植物図鑑 6日目の野草は「アメリカフウロ」でした。1cmくらいの小ささですが、薄ピンク色のとっても可愛い花。道端でたくさん見つかります!

続きを読む
ちゃらぽこ野草図鑑
【さんぽの野草図鑑】5日目「ヒメオドリコソウ」

#ちゃらぽこ植物図鑑 5日目の野草は「ヒメオドリコソウ」でした。早春から夏近くまで咲く、俯きがちで恥ずかしがり屋さんな野草です。

続きを読む
ちゃらぽこ野草図鑑
【さんぽの野草図鑑】4日目「ホトケノザ」

#ちゃらぽこ植物図鑑 4日目の野草は「ホトケノザ」でした。春もまだの寒い時期からいち早く咲き始め、秋にも咲く働き者。名前の由来は葉の形が仏様の台座に似ていることから。

続きを読む
ちゃらぽこ野草図鑑
【さんぽの野草図鑑】3日目「ブタナ」

#ちゃらぽこ植物図鑑 3日目の野草は「ブタナ」でした。タンポポそっくりのひょろ長い野草。見分けるポイントは”茎”です。

続きを読む
ちゃらぽこ野草図鑑
【さんぽの野草図鑑】2日目「タンポポ」

お馴染み春の花の代表格。都会で見かけるものは、外来種が多い キク科タンポポ属の春の野草。これも春の早いうちから咲きはじめる春の花の代表格ですが、秋ごろまで咲き続ける(1年中見られることも)花期の長い花です。 野原や道端、 […]

続きを読む
ちゃらぽこ野草図鑑
【さんぽの野草図鑑】1日目「オオイヌノフグリ」

春の前触れを告げる青い花 オオバコ科クワガタソウ属の春の野草。春のはじめ、まだ寒いうちからイチ早く咲きだし、春後半まで次々と花をつけます。2月、早ければ1月に今年初のこの花を見つけると、「ぼちぼち春が来るぞ!」とワクワク […]

続きを読む