【散歩会のお知らせ】9/10(日)ちゃらぽこ街道さんぽ「東海道を歩く」第13回 箱根宿~三島宿
「街道歩きは長~い”まち歩き”」をテーマに、旧街道をまち歩き感覚でゆるゆる歩くちゃらぽこ街道さんぽ。
第1弾の東海道編13回目となる今回は、天下の険・箱根峠を越えていよいよ静岡県に入ります!
【散歩会のお知らせ】10/14-15(土・日) 歴史発見散歩「静岡 家康、安住の地を歩く」
「歴史発見講座」でおなじみ、軽野造船所・かるのさんガイドの散歩会。今回は2023年の大河ドラマの舞台をめぐる遠征企画。秋の静岡・久能山周辺で、家康ゆかりの地をを歩きます。1日のみのご参加も可能です。
【散歩会のお知らせ】真夏のナイトウォーク!8/5甲州街道(新宿~府中)&8/26神田川(吉祥寺~浅草橋)
真夏の特別企画! 日が暮れてからスタートし、夜が明けるころにゴールする、夜の散歩会を企画しました。8月5日の甲州街道編と、26日の神田川編の2本立て。真夏の深夜のまちを一緒に歩きましょう!
【さんぽの野草図鑑】60日目「ヒメツルソバ」
#ちゃらぽこ野草図鑑 60日目の野草は「ヒメツルソバ」でした。白~ピンクの、金平糖みたいな丸いボンボンが特徴。花の季節がとても長く、川岸や石垣を覆っていることが多いですが、ほかにもまち中のいたるところで目に付きます。
【さんぽの野草図鑑】59日目「コモチマンネングサ」
#ちゃらぽこ野草図鑑 59日目の野草は「コモチマンネングサ」でした。鮮やかな黄色の星形の花も、肉厚の葉も、マンネングサの仲間はとっても似ていて見分けが難しいですが、これは葉の脇に「ムカゴ」を付けるのが特徴で、ちょっと見分けやすい……かも??
【さんぽの野草図鑑】58日目「ヨウシュヤマゴボウ」
#ちゃらぽこ野草図鑑 58日目の野草は「ヨウシュヤマゴボウ」でした。2m近くなることもある大きな草、図太くて毒々しい赤い茎……どうにも可愛らしくはないけれど、真夏の暑い中で元気に暮らせるのは、こういう大きな草なのかも。
【さんぽの野草図鑑】57日目「ヤブカラシ」
#ちゃらぽこ野草図鑑 57日目の野草は「ヤブカラシ」でした。オレンジ色の「花盤」には蜜がたっぷり。虫たちに大人気の豪華なご馳走ですが、これが蔓延ると手入れの悪い庭に見えるってんでニンゲンには貧乏のしるしなんだとか。
【さんぽの野草図鑑】56日目「オオバコ」
#ちゃらぽこ野草図鑑 56日目の野草は「オオバコ」でした。ヒトや車の通る場所に生え、その足やタイヤに種をくっつけて増えていく戦略。踏んづけられてたくましく生きる、これぞ雑草魂!?
【さんぽの野草図鑑】55日目「ワルナスビ」
#ちゃらぽこ野草図鑑 55日目の野草は「ワルナスビ」でした。ナスに似ていて役には立たず、それでいて大変な繁殖力で他の植物を圧迫!ってんで、ついた名前がワルナスビ。クシャクシャっとした星形の花は、ちょっと可愛いんですけどねぇ。
【さんぽの野草図鑑】54日目「オッタチカタバミ」
#ちゃらぽこ野草図鑑 54日目の野草は「オッタチカタバミ」でした。やけにヤル気のカタバミだな……と思ったら、それじつはオッタチカタバミかも! 花も葉もカタバミにそっくりですが、ぴしっとスクッと上に伸びて良い姿勢です。