【さんぽの野草図鑑】26日目「ヒメヒオウギ」
#ちゃらぽこ植物図鑑 26日目の野草は「ヒメヒオウギ」でした。観賞用に育てられていたものが野生化し、道端のあちこちで見かけます。でも雑草というには申し訳ない、色の鮮やかさと形の可愛らしさ。綺麗な色のを見つけるとちょっと嬉しいです。
【さんぽの野草図鑑】25日目「マツバウンラン」
#ちゃらぽこ植物図鑑 25日目の野草は「マツバウンラン」でした。花の形は16日目のツタバウンランに似て、葉っぱが松の葉のように細いのが名前の由来。ヒトの生活圏の近くでよく見かけますが、細くて小さくて目立たないので意識して探してみてください!
【さんぽの野草図鑑】24日目「ムラサキツメクサ」
#ちゃらぽこ植物図鑑 24日目の野草は「ムラサキツメクサ」でした。シロツメクサがそのまま赤紫色になったような花ですが、花も葉もシロツメより少し大きめ。でも仲良しで、よく一緒に咲いています。
【散歩会のお知らせ】5/28(日)山手線駅めぐり第16回 新宿~新橋
2020年から始まった、山手線の駅を五十音順に訪れながら、東京のまちを歩く30回シリーズ。第16回目となる今回は15番目の「新宿駅」から16番目の「新橋駅」まで歩きます。現在の利用者ナンバー1の新宿駅から、鉄道発祥の新橋駅を目指して、山手線の真ん中を横断します!
【さんぽの野草図鑑】23日目「ドクダミ」
#ちゃらぽこ植物図鑑 23日目の野草は「ドクダミ」でした。いっぱい咲いていると小花柄みたいで遠目には可愛いんですが、真ん中の柱状のアレ(じつは花)がちょっと可愛くないんですよね……とはいえ十薬の異名があるくらい、有用な薬草なんですよ!
【さんぽの野草図鑑】22日目「ヘビイチゴ」
#ちゃらぽこ植物図鑑 22日目の野草は「ヘビイチゴ」でした。鮮やかな黄色の5枚の花びら。花の後にはこれまた鮮やかで綺麗な赤い実を付けますが、美味しくはないとか。湿気のある場所に多いですが、道端でもそこそこ見られます!
【さんぽの野草図鑑】21日目「イモカタバミ」
#ちゃらぽこ植物図鑑 21日目の野草は「イモカタバミ」でした。ショッキングピンクの花をたくさんつける、道端でとっても目を引く野草。もとは南アメリカ原産の園芸品種ですが、カタバミの仲間です。
【さんぽの野草図鑑】20日目「アカバナユウゲショウ」
#ちゃらぽこ植物図鑑 20日目の野草は「アカバナユウゲショウ」でした。濃いピンク色の花は1.5cm程度と小さめですが、鮮やかな色でとても目立ちます。名前はユウゲショウだけど、昼間から咲いています。
【さんぽの野草図鑑】19日目「ハコベ」
#ちゃらぽこ植物図鑑 19日目の野草は「ハコベ」でした。「千曲川旅情の歌」にも登場、春の七草のひとつと、古くからお馴染みの野草。10枚に見える花びらは、じつは根本から大きく切れ込んでいて5枚。花びらがいっぱいに見えて可愛いですね!
【さんぽの野草図鑑】18日目「シラン」
#ちゃらぽこ植物図鑑 18日目の野草は「シラン」でした。ランのクセしていろんな場所に自生しちゃう、とっても気さくなやつ。庭や鉢植えでも栽培されますが、草地や街路樹の植え込みなどで自生しているのもよく見かけます!