ちゃらぽこ散歩会「東京23区めぐり」について

ちゃらぽこでは、毎月第4日曜日に定例の散歩会を開催しています。2018年-2019年は、2年かけて「東京23区を『あいうえお順』で1区ずつ散歩する」というテーマで23回シリーズの散歩会を開催しました。

開催からだいぶ時間が経ってしまいましたが、皆さんから、「あの時のコースを知りたい」「当時はまだ参加していなかったけれど、個人的に歩いてみたい」というリクエストをいただき、当時の地図とコースを「ちゃらぽこ推奨お散歩コース」としてホームページに掲載することにいたしました。

なお、このコースを実際に歩いた「ちゃらぽこ散歩会」では、朝10時に集合してだいたい午後4時半~5時ごろまで、1日がかりだったコースです。地図上の距離で8~9キロ、寄り道や施設内での移動も入れたら十数キロと、そこそこの距離になります。
きょろきょろしながらのんびり歩きたい方、朝はゆっくりして午後から歩きたい方は、2~3回くらいに分けて歩いてもいいかもです。

ちゃらぽこコースをご参考に、ぜひぜひ歩いてみてくださいね!

東京23区めぐり散歩・板橋区編マップ

蓮根駅(または西台駅)から国道17号あたりまでは、前編をご覧ください。ここからは、赤塚・高島平エリアをお散歩します。

【ちゃらぽこ散歩会のコース紹介】東京23区めぐり3 板橋区編 ≪前編≫

ちゃらぽこで2018-19年にかけて開催した「東京23区めぐり」の地図とコースを公開します。第3回は板橋区へ。都営地下鉄三田線の蓮根駅をスタートし、前半は住宅街にちらほ…

赤塚周辺を散策

赤塚中央通りという通りから、前谷津川緑道と分かれて北に進路を変えます。
少し進むと、松月院というお寺の門前に出ます。大きなお寺なので、寄り道しましょう!

松月院は、開基は戦国時代前期の武将・千葉自胤(よりたね/これたね)と言われる古いお寺です。
1456年に千葉の市川城から赤塚城(この後で行きます!)に移ってきた千葉一族の菩提寺で、千葉氏の墓と伝わるお墓があります。
墓地にはその伝・千葉家の墓のほか、小説家・教育家で「次郎物語」の作者、下村湖人のお墓もあります。
下村湖人は昭和6年(1931)から昭和30年(1955)に亡くなるまで新宿区の百人町に住んでいて「次郎物語」もそこで執筆しましたが、ここ赤塚の風景を気に入って、よく赤塚に足を運び松月院に立ち寄ったり、「次郎物語」に赤塚の地を登場させたりしたとのこと。

また、これまたこの後で行く高島平(当時は徳丸ヶ原)で、幕末に高島秋帆が日本初の西洋式の砲術訓練を行った際に、この松月院に本陣を置いたということで、高島秋帆の顕彰碑が建てられています。(顕彰碑は大砲の形をしています!)

江戸時代には幕府の保護を受け発展し、明治時代には一時期、赤塚村の村役場が置かれるなど、この一帯でもとても大きなお寺でした。

松月院を出て、少し北へ。お次は赤塚植物園に寄り道♪ ここはトイレや座って休憩できるベンチもあるので、休憩を兼ねて植物散策。この時は、スイセンやカタクリ、フクジュソウなどが見られた記憶です。どの季節に行っても楽しめますよ!

東京大仏・乗蓮寺

さらに北へ。東京大仏こと、乗蓮寺。こちらもとても大きく、応永年間(1394-1427)創建という古いお寺です。もとは板橋区仲町にあり、昭和48年(1973)に首都高と国道17号拡幅工事のためこの場所に移転。

江戸時代にはここも松月院と同じく、幕府の歴代将軍の保護を受け、8代将軍吉宗は鷹狩の休憩所としても使ったそうです。

現在の場所は、元は赤塚城の一部ということで少し高台になっていて、階段を登って境内に入ります。
境内に向かって右側にある有名な「東京大仏」は、移転後の昭和52年(1977)に建立されました。坐像で青銅製の鋳造大仏としては日本で4番目の大きさ(以前は3番目でしたが、平成30年に東京都日の出町に鹿野大仏が建立され、4位に)とのことですが、「坐像で青銅製の鋳造大仏」というのは日本にいくつあるのだろう……。

ちなみにここも立派な桜の木が植わっていて、お花見シーズンは良い雰囲気でしたよ!

このお寺、奪衣婆像や役小角像など石造物もいろいろあってワンダーランドで一同大はしゃぎだったのですが、もうひとつ見るものがあります。

前半で記念館に立ち寄った、植村直己さんのお墓がここにあるのです。
前編で書いた通り、植村直己さんは1984年にマッキンリーで消息を絶ち、遺体は発見されていません。
墓石には、詩人・草野心平の追悼詩が刻まれています。

大仏様とお墓にお参りしたら、お次はちょっと西側をぐるりと回って赤塚城跡の公園を目指します。ここら辺、けっこうなアップダウン! 頑張ってください!

赤塚城址一帯。城跡とか博物館とか

このあたりは都立赤塚公園という大きな公園の一部。……一部と言ってもこの場所だけでも広いんですが、この赤塚公園は、城址地区と呼ばれる城跡一帯から首都高沿いに細長く続いて、高島平団地の真ん中にさらに広大なスポーツ施設のある中央地区まで、北の端っこは高島平駅近くにもなる広大な公園です。

これだけ広くても、23区内に41ある都立公園の中では面積13位なんだそうですよ!(まあ、細長いので、ものすごく広大に感じるわりに実際の面積自体はそこまででもないのかな?)
ちなみに1番大きいのは水元公園で、赤塚公園の2倍!

南側から公園に入ると、赤塚城址の碑があります。

先ほど松月院で出てきた千葉氏の城です。千葉氏は下総国の守護でしたが、享徳の乱に巻き込まれ一族どうし戦った結果、千葉実胤・自胤兄弟は下総を追われて武蔵へ逃れ、石浜城(台東区)とこの赤塚城へ入城。
自胤はその後、太田道灌に従って現在の和光市や大宮市、足立区などに所領を獲得したと、公園の案内板より。

足立区……千葉氏? どこかで聞いたような……はい! 千葉氏と言えば、東京23区めぐり記念すべき第1回・足立区編で訪れた、のちにちゃらぽこの看板ネコとなる「たね氏」発見の地! あそこは千葉勝胤という武将のお墓の近くでしたね!

千葉勝胤は、……もう登場人物が全部「千葉○胤」ばっかりで何がなんだかになるので、ものすごーく大雑把に言うと(私も理解できていない)、享徳の乱で千葉氏が分裂した際に下総(千葉)に残った千葉氏の方で、その後、下総千葉氏と呼ばれている方で。

こっち(赤塚)の千葉氏は武蔵千葉氏と言われ、武蔵千葉氏の領地であった足立区に千葉勝胤の墓があるということは武蔵千葉氏と下総千葉氏との深いつながりを示す貴重ななんちゃらかんちゃら、ちなみに、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に出てきた千葉常胤は、千葉氏が下総と武蔵に分かれるずーっと前の代の人で、……ともかくハイ、たねちゃん、ご先祖様(の親戚)よ!

なお、赤塚城址の碑の建っている広場(園内案内によると本丸跡)の南側は梅園になっています。この散歩会は桜の時期だったので梅は見ませんでしたが、2~3月ごろにはこちらの梅園も楽しめます。

その本丸跡から北に続く階段を下っていくと、一瞬「都立赤塚公園」はお休みして「区立赤塚溜池公園」となります。ここらへんの公園名と敷地も、千葉氏の歴史に負けず劣らずフクザツ。

ともあれここに、板橋区立郷土資料館。今回は行きませんでしたが、もう少し南の方には区立美術館もあります。

郷土資料館は、板橋の歴史を展示しているわけですが、板橋の歴史なので中山道や板橋宿に関する展示もあって楽しいです。この散歩会では板橋宿エリアは全く行かなかったのですが、街道ウォーカー的に楽しい♪ 企画展でも街道や宿場に関する展示会を時々やってます。

また、こちらも先ほどから触れていますが、高島秋帆の砲術訓練が行われたことから、そこらへんの展示も。なにしろ資料館に入る前にいきなり大砲で狙われます!

砲術関連ではここは有名なようで、以前の散歩会では大河ドラマで「八重の桜」を放送していた時に行ったのですが、ドラマの砲術関連の考証に協力したということでポスターも貼られていました。

屋外展示もあります。区内から移築されてきた古民家と、みんな大好き庚申塔も!

博物館を見学したら、もうそろそろゴールの高島平駅に向かうのにも良い頃合いです。先ほど東から越えてきた国道17号のバイパスを、今度は西から。高島平方面へと向かいます。

このあたりは、バイパスの上が小さな公園になっています。

高島平に向かう前に、もうちょっとだけ寄り道。

赤塚諏訪神社と富士塚

バイパスを越えたすぐ東側に、赤塚諏訪神社の富士塚があります。富士塚も「みんな大好き♪」なので、寄っていきます。

諏訪神社の富士塚と言いますが、諏訪神社の境内は少し離れた場所にあります。ここはちょっとした広場になっていて、その片隅に富士塚があります。
パッと見た感じはそれほど大きくなくて、「木の茂った低めの丘」くらいの感じなのですが、細い「登山道」を登っていくと意外に登りでがありました。
ただし木が茂っているため、「山頂」からの眺望はそれほど良くはありません。

富士塚に名前のついている赤塚諏訪神社はこちら。
前半で行った徳丸の北野神社にも「田遊び」の碑がありましたが、毎年2月に開催される神事「田遊び」は、ここ赤塚諏訪神社(2月13日)と先ほどの北野神社(2月11日)の2か所で行われます。

ここも千葉自胤が赤塚城の鬼門除けのために勧請したという古い神社です。
屋根の上の獅子が楽しそう♪

赤塚公園を通って高島平団地へ

富士塚と神社に寄って、赤塚公園の首都高沿いの細い部分を少し歩きます。
赤塚公園の細長い部分(大門地区、沖山地区、番場地区)は南側が崖になっていて、ところどころ上に登れたりします。登ると土塁の跡や遺跡の跡などもあって、時間があったらここをのんびり散策しても楽しいと思います。

ニリンソウの自生地もあるので、春先の花のシーズンならそこも見ていってください!

「赤塚公園の細長い部分」は、そこからさらに東にも徳丸ヶ原緑地地区、辻山地区と続くのですが、ぼちぼち夕暮れ間近。高島平駅に向かうため、途中で北に曲がってスポーツ公園となっている中央地区を通って駅に向かいます。

テニスコートや野球場、バーベキュー場まである広い公園で、ジョギングやウォーキングの人もたくさんいます。

公園の周りは、ハイ、もちろん高島平団地!
高層のマンションが建ち並ぶ巨大な建物群を見ながら、駅を目指します。
どの建物も大きいですね~。1970年代というから、まだ高層ビルも今ほど多くなかった時代にこの光景を見たら、ビックリですね。(今でも圧倒されるけど)

団地の下に商店街などもあって、ここも覗いてみたりするとちょっと楽しいです。

高層マンションを写真に撮ったり、大きすぎてどこから撮ったらいいか分からなかったりしながら、都営三田線の高島平駅へ。

本日の散歩は、ここで終了となります。
住宅街の中に意外な見どころあり、ちょっとした観光地あり、充実した博物館あり、坂も崖も暗渠もと地形の妙味ありの、盛りだくさんな1日でした。お付き合いありがとうございました~!

次回は東京23区、五十音順で4番目の江戸川区を歩きます。お楽しみにどうぞ!

【おまけ】

高島平駅の北、新河岸川沿いに、板橋区立熱帯環境植物館があります。

ここは18時までやっているので時間があったら最後に寄ろうかと思ったのですが、そこまでのコースが盛りだくさん過ぎてパスしてしまいました。

植物館と言いつつちょっとした水族館にもなっていて楽しいので、おススメです。時間と余力があるか、数日に分けて散策されるようならぜひお立ち寄りを!