
昼に咲く薄ピンク色の花。いろんなモノに巻き付きます!
ヒルガオ科ヒルガオ属の、初夏の野草。
小学生の頃に種まきして育てた「アサガオ」にそっくりの形ですね! アサガオも、同じヒルガオ科の仲間なのですが、こちらヒルガオさんは朝咲いて日中咲き続け、夕方にしぼみます。なのでその名もヒルガオ。
依然として観賞用であり続けるアサガオさんと違い、こちらはすっかり野生化していますが、でもアサガオと同じくろうと形の可愛い花をつけます。違いは、観賞用として面白い変わり種があるかどうかくらいではないかな??
アサガオと同じく、蔓を巻きます。いろんなモノに巻き付きます。柵や柱はモチロンですが、ほかの木や草の茎に、その木や草の花みたいな顔をして巻き付いてます。街路の植え込みの低木の中から、当たり前のように顔を出しちゃったりしてね! このちゃっかりさん、嫌いになれません!
葉っぱは上のほうが突っ張った三角形ですが、この上のほうに浅い切れ込みがあるのが仲間の「コヒルガオ」。ヒルガオと同じくらいかそれ以上に、まち中でよく見かけます。
コヒルガオのほうが、ヒルガオに比べてちょっと小さく、色も淡くて白に近いことが多いようです。
ただし交雑種もあって、どっちか迷うこともしばしばです。
ヒルガオ
分類 | ヒルガオ科 ヒルガオ属 |
花の時期 | 5~8月ごろ |
分布と生息地 | 北海道~九州 / 道端、空き地、草地、公園、野原、土手、河川敷 |
花の色・大きさ | 薄いピンク色 / 4~5cm程度 |
花の形・特徴 | ・アサガオに似たろうと形の花 ・花は朝咲いて、日中咲き続け夕方にしぼむ |
茎や葉の特徴 | ・つる性で、柱や柵、ほかの草木に巻き付きながら伸びる ・葉は上のほうが突っ張った細い三角形 ・コヒルガオは、上のほうの突っ張った部分が浅く2つに裂ける |
その他の特徴 | ・街路樹の低木に巻き付いて紛れていることも |








ヒルガオと似ている野草
コヒルガオ