ちゃらぽこ散歩会「東京23区めぐり」について

ちゃらぽこでは、毎月第4日曜日に定例の散歩会を開催しています。2018年-2019年は、2年かけて「東京23区を『あいうえお順』で1区ずつ散歩する」というテーマで23回シリーズの散歩会を開催しました。

開催からだいぶ時間が経ってしまいましたが、皆さんから、「あの時のコースを知りたい」「当時はまだ参加していなかったけれど、個人的に歩いてみたい」というリクエストをいただき、当時の地図とコースを「ちゃらぽこ推奨お散歩コース」としてホームページに掲載することにいたしました。

なお、このコースを実際に歩いた「ちゃらぽこ散歩会」では、朝10時に集合してだいたい午後4時半~5時ごろまで、1日がかりだったコースです。地図上の距離で8~9キロ、寄り道や施設内での移動も入れたら十数キロと、そこそこの距離になります。
きょろきょろしながらのんびり歩きたい方、朝はゆっくりして午後から歩きたい方は、2~3回くらいに分けて歩いてもいいかもです。

ちゃらぽこコースをご参考に、ぜひぜひ歩いてみてくださいね!

東京23区めぐり散歩・足立区編マップ

地図上の、西新井大師から竹ノ塚駅の周辺あたりまでの区間については前編をご参照ください。ここからは後編です。竹ノ塚駅の近くから、尾竹橋通りを北上し、線路の東側に出てぐるっとお散歩して竹ノ塚駅に戻ってきます。

【ちゃらぽこ散歩会のコース紹介】東京23区めぐり1 足立区編 ≪前編≫

ちゃらぽこで2018-19年にかけて開催した「東京23区めぐり」の地図とコースを公開します。第1回は足立区へ。西新井大師から毛長川までと、竹ノ塚周辺を歩きました。

歌川広重の墓と記念碑に寄りつつ、尾竹橋通りを北上

尾竹橋通りを北に向かって歩いていくと、左手に東岳寺というお寺があります。こじんまりとした入り口。入ってみるとお庭のとても綺麗なお寺で、ここに初代歌川広重のお墓と記念碑があります。

「東海道五十三次」や「江戸百景」で有名な、江戸時代の浮世絵師のあの歌川広重です。(史跡名は「初代安藤広重墓及び記念碑」となっています)
散歩&街道好きとしては、ここには立ち寄らざるを得ないでしょう。

こんなところに!と思いますが(失礼)、もとは浅草鳥越にあったお寺が、戦災でここに移転されたそうです。歴史的な有名人のお墓って、けっこう東京中の意外な場所にあるものですね!

東岳寺。お庭の綺麗なお寺です

記念碑は大正13年(1924)に建てられ、お寺の移転によってこの場所に再整備されたものだそう。両横に、刷毛と筆のモニュメントが。

また、記念碑の脇には米国人ハッパ―という人の顕彰碑があります。ジョン・スチュワート・ハッパー(1863-1936)は、明治24年(1891)に商業のため来日したのを最初に、昭和11年に東京で亡くなるまで広重を研究し世界に紹介した人なのだそうです。
この人は知らなかった、すみません。明治・大正という時代に、アメリカ人の浮世絵研究家がいたのですね。こういう知らなかった歴史上の偉人と出会えるのも、お散歩の楽しみですね!

碑の建ったのが、亡くなった翌年の昭和12年と刻まれています。この碑がその後の戦災を潜り抜けて残ったのかと思うと、感慨深いものがあります。

広重研究に尽力したアメリカ人、ハッパーの顕彰碑

埴輪のいる公園

尾竹橋通りをさらに北上しますよ~。

北上……するんですけれど。そのまま行くと東京都から出てしまいますので、その前に適当なところでちょっと右に曲がりましょう。小さな通りを2本くらい挟んで東側を東武伊勢崎線が並走しているんですが、その線路脇に、白旗塚史跡公園という公園があります。ここに寄り道。

白旗というと、「源氏の関係のアレかな……」という感じですけれど、ご多聞に漏れずこちらも「八幡太郎源義家が奥州征伐の時にここで白旗をなびかせ戦に勝った……」とかなんとかが地名の由来なんですがそこじゃなく(すいません)とりあえず見るべきは埴輪と古墳!

後でまた出てきますが、このあたりは古代から毛長川周辺に人の住んだ場所で、古墳時代の遺跡が多く発掘されています。白旗塚もその一つで、かつてはこの一帯に古墳群があったのですが現存するのはここ白旗塚古墳だけなのだとか。ということで、公園内には埴輪のオブジェが。

また、万葉植物なども植えられていて、花の時期には楽しめそうです。

なお問題の古墳は。……古墳……か? というくらいのささやかな盛り上がりです。中に立ち入ることはできませんが、祠と碑が建っています。

奥の柵の中が白幡塚古墳です

ちなみに公園内の解説によると、かつてはこの塚に立ち寄ると良くないことが起こると言って村人は恐れて近寄らなかったのですが、あるとき塚の上の古い松の木が立ち枯れ、その根本から刀剣などの兵器が見つかったのを村人が持ち帰ったところ、その祟りで一家みな大病にかかったため、恐れをなしてその刀剣を元の通り塚の下に埋め松の木を植えなおしたという伝承が残っているそうです。実はこわーい場所!

伊興寺町と遺跡公園

公園の北の端から出まして、北西の方へと延びる道を進みます。また小竹橋通りに戻って伊興白旗という交差点で道を渡ると、歩道の脇に小さな水路のあったりする、ちょっとこれまでとは雰囲気の変わった道筋が現れます。

伊興寺町の道筋

ここから西へと、寺町が続きます。

先ほどの、歌川広重のお墓があった東岳寺は戦災後に移転してきたお寺でしたが、こちらもまた関東大震災の後で浅草などにあったお寺がここ東伊興に移転してきて寺町ができたのだそうです。
水路とお寺の門塀が並んだ静かな道筋は、少しほかの場所とは違う雰囲気があり、散策におススメです。

建物の壁にかわいい寺町マップ

江戸市中から移転してきた大きなお寺というと、先ほどの歌川広重みたいな有名人のお墓があったりするものですが、ここ伊興寺町では法受持というお寺に桂昌院のお墓があります。

徳川五代将軍綱吉のお母さんで、大奥で絶大な権力を振るったといわれる、あの桂昌院です。これまた、都内ではあちこちで見かける名前ですね!

桂昌院のお墓というのは徳川家菩提寺の増上寺にあるのですが、こちら法受寺は実家の本庄家の菩提寺。桂昌院といえば、身分の低いところから出世して将軍の生母になったという話で有名ですが、その地位を得たことにより一族も立身し大名になったそうです。

その本庄家のお墓はもとは浅草の安養寺というお寺にありましたが、関東大震災後に谷中にあった法住寺と合併し、昭和10年にこの場所に移転し現在の法受寺となったとか。

桂昌院と本庄氏の墓

この寺町を東西に行く道を、さらに西に進みますと。

また左手に、芝生の公園と竪穴式住居!が見えてきます。

竪穴式住居

はい!先ほど白旗塚古墳のところで触れましたが、ここ伊興は毛長川沿いに古くから集落が築かれ人の営みのあった場所で、一帯から遺跡が出土しています。伊興遺跡と呼ばれ、周囲からは住居跡やお墓、土師器、石製品などの器具が数多く発見されているそうです。

ここは、その出土品や歴史を紹介するミニ・ミュージアム。こじんまりとした展示室ですが、出土品の展示や当時の様子の再現など、そこそこの見ごたえです。
見学は無料です。公園になっていてベンチなどもありますから、休憩がてらお立ち寄りください。

余談ですが私、この手の区や市町村の作ったミニ・ミュージアムが大好物なので、23区めぐりではなるべく立ち寄るようにしていきました。雑誌の散歩特集や人気スポットの紹介では取り上げられない、けれど区や市の委員会だとか観光課だとかがひっそりと力を入れているスポットが、ツボなんです!

氷川神社と、東京都と埼玉県の境・毛長川

遺跡公園を出てもう少しだけ西に進むと、道の反対側に氷川神社があります。そこそこ大きな境内ですし、せっかくなので、こちらにも立ち寄り。

伊興氷川神社

氷川神社というと、埼玉県の大宮を本社としてあちこちにまつられ都内にもちょこちょこありますが、足立区内の氷川神社としてはここが最古なのだとか。古くは「渕の宮(ふじのみや)」とも呼ばれ、一帯は「渕江」と呼ばれていたそうです。今はなくなってしまった地名ですが、ここより少し東、現在の竹ノ塚、保木間、花畑というあたりに、「渕江(淵江)」の名の残る学校、施設や公園などが見られます。

さてさて。氷川神社に参拝したら、どこでもいいので周辺の小道へ入ってエイっと北に向かいましょう。

すぐに川に突き当たります。これが東京都と埼玉県の境となる、毛長川です。都県境というと、もっと大きな川を想像しませんか? 多摩川とか荒川とか、江戸川とか……そんな川幅も広くて河川敷もがっつりあって堤防もしっかりしている大きな川が境になっている部分はモチロン多いんですが、ここ東京都足立区と埼玉県草加市の境目は、このわりと小さめの河川なんです。

東京と埼玉の境、毛長川

日光街道も、北千住を過ぎてすぐに大きな荒川を越えますけれど、そこは区境ですらなくて毛長川で東京を脱出するんですよね。不思議。

ともあれ、この川沿いを歩いて東に進路を変えて、東武伊勢崎線の方へと戻ってみることにしましょう。
川幅は広くはないものの、わりとがっちりとした川が東西に流れています。鳥なんかも見られてなかなか良いお散歩コース。(尾竹橋通りから東側は、遊歩道にもなっています)

ここで面白いのが、川が境でありながら、川の向こう側にも飛び地みたいな感じで「東京都」に属する場所があるところ。先ほど「伊興白旗」の交差点で尾竹橋通りを渡りましたが、その少し北、谷塚橋で川を渡った先は、ほんの一区画だけ東京都足立区なのです。(同様に、東京都側にもかすかに埼玉県があります)

この「ちゃらぽこ23区めぐり」では、「当日のテーマになっている区からは一歩も出ない!」をルールとしてギリギリまで区境を冒していく方針でしたので、渡った先までちょっとだけ行ってみましたよ!!

こういう場所というのは、川の流路が変わったことによって一区画だけ取り残された場所だったりすることが多いかと思いますが、古い地図と照らし合わせてみても、都県境は昔の流路にもぴったり沿ってはいません(たしかに流れは多少改修されていますが)。何やらフクザツ?

足立区側に戻り、その毛長川に沿って、東の方へと歩いていきます。東武伊勢崎線の線路を越えると、国道4号と交差する手前で、今度は川の南側が埼玉県に入る区間にぶち当たります。

今回は足立区から出てはいけない縛りなので、この微妙な都県境を越えることはせずに、ここでサクッと南に進路を変えましょう!

川沿いを離れ、住宅地を南に歩いて国道4号、現在の日光街道に出まーす。

流山街道とコアラ

南の方に歩いて行くと足立区生物園がある!ということで、それを目指していきます。日光街道を南下して、生物園のある元渕江公園に向かって住宅街をぎざぎざと曲がっていきますと、「流山街道名地プチテラス」という小さなポケットパークが現れました。

流山街道名地プチテラス

流山街道というのは、ここ保木間で日光街道と分かれて千葉県の流山に向かう道筋だそうです。(上の写真で、左に行く方の道です。はっきり写っていませんが)
今回のコースには入っていませんが、もう少し南の方に『流山道』という案内板もあります。それによると、成田山と西新井大師という二大信仰地を結ぶ道で、「大師道」「成田道」という別称もあるそう。

成田山に向かう大きな街道としては、もう少し南の北千住らへんで日光街道から分かれる成田街道(葛飾区あたりまでは水戸街道の名称が一般的)がメジャーです。
一方ここから成田に行くには、流山はちょっと遠回りな気もしますが、「成田山まで是より十六里」……ということは、約62キロで、だいたいそのくらいかな……?

この「流山街道『名地』プチテラス」の「名地」とは、ここの説明版によると「ズシ(地縁集団)」であるという記述がありますが、かつての村組=今でいうところの町会のようなものの名前で(ここらでは『ズシ』というようです)、地名として残っていません。……というか、もともと地名よりも小さな集落名のようなものなのだと思いますが、この近くに名地公園という公園もあります。

ともあれ、この流山街道という道筋沿いに人家が建てられ、ズシが発展してきたのだそうです。決して広くはない静かな通りですが、古くからの村の主要道路だったようですね。

もう少し南に進みます。

今度は道と道に挟まれた、ポケットパークというにはちょっと長すぎる公園?が現れました。

細長い公園(?)

車止めというか、ガードというか?に書いてある「ゆうかり」が気になって少し公園内を歩いてみると、西に進んだところにコアラが!!

ここは、舎人公園通りというやや広めの道と、北側の狭い道の間に挟まれた、足立区立前堰公園という細長い公園(れっきとした公園!)です。街路樹のように植わっているこのツルっとした幹の木がユーカリなんでしょうか? ユーカリって、鉢植えの観葉植物は見たことがあるけれど、この大きさになると分からない!(でも、コアラが上って葉っぱを食べるんだから、本当は大きな木なんですよね?)

唐突になぜコアラとユーカリが現れたのかというと。足立区はオーストラリアのベルモント市と姉妹都市提携を結んでいて、もう少し区役所に近い梅島という土地にはベルモント公園というオーストラリアっぽい(?)公園があるし、これから向かう足立区生物園も、区立の小さな生物園なのにカンガルーがいたりします。

(という説明は公園内や付近には特にありませんでしたが、たぶんそういうことでしょう)

元渕江公園と生物園

ということで、住宅街をうろうろお散歩しながら、足立区生物園がある元渕江公園にたどり着きました。竹ノ塚駅に続く道からの正面入り口には、大きな像があります。

元渕江公園の入り口
広い池があります!

広い池や生物園のほかに芝生の広場もあり、とって大きな公園です。

イベント開催も多く、冬季(主に12月ごろ)に開催されるイルミネーションイベント(光の祭典)では竹ノ塚駅からここまでの1キロほどの街路樹がイルミネーションに飾られ、終点のこの公園がメイン会場になっています。(ただし、近年はコロナによりイベント縮小し、昨年も公園内の電飾はなかったようなので、興味のある方は今年はどうなるかご確認ください)

で、その公園内にある足立区生物園がこちらです。

区立の小さな生物園(動物園じゃなく)ということなので、まあ昆虫とか鳥とか魚とかがいるのかなと想像するし、実際にいるんですが、それだけじゃなく大きな動物います!オーストラリアの!

この規模の「生物園」に⁉とビックリしましたが、オーストラリアドームというコーナーがあって、カンガルーとワラビーがいました。(あと、羊とかいろいろいます)

また、ネコの部屋やモルモットと触れ合えるコーナーもあったのですが、現在は触れ合い系はやはりコロナのため休止中だそうです。どうしても触れ合いたい方は、事前に最新の状況をご確認ください。

あ、それと、閉館が17:00(11月~1月は16:30)なのですが、オーストラリアドームと触れ合いコーナーは15:30でおしまいですのでご注意ください。
(散歩会で行ったときは、閉園時間を気にして『間に合った~!』と思ったら15:30を回っていて、モルモットとの触れ合いもカンガルーを見ることもできなかったんです、参加者の皆さまごめんなさいでした)

団地を通って竹ノ塚駅でゴールします

さてさて、元渕江公園を散策しましたら、この散歩コースはだいたい終了です。

最寄りが東武伊勢崎線の竹ノ塚駅なのですが、1キロちょっとあるので、ここからバスで北千住駅とかに行っちゃってもいいかと思います。

散歩会では、(主に打ち上げ懇親会のため)竹ノ塚駅まで歩いて行くことにしました。

ここから竹ノ塚駅は、団地の中の大通りを行く一本道。左右に建ち並ぶ団地をきょろきょろしながら歩くのも楽しいです。

足立区と言ったらかつては治安の悪い区、中でも北の方!というイメージも大きかったですが、大通りから駅まで歩いた限りではそんな気配は感じられません。
歓楽街のイメージのあった駅も、どこもそういう場所は街の片隅に追いやられていて昼間に表通りを歩いているだけでは普通の爽やかなまちですね。

※竹ノ塚のいわゆる歓楽街は、駅の南の方にあります。

むしろ建物が綺麗に並んで、その真ん中をバス通りが走り、左右にファミレスや大きなお店が並んで、とっても便利そうなまちに見えました。
(起伏のない平べったい土地に中層のアパートが並んでいる様子は、大通りを挟んでいることもあってやけに解放感があり、多摩ニュータウン民の私としては「都内の団地は雰囲気がずいぶん違うなー」と思ったりします)

団地を抜けた先。正面に大きな建物が見えてきたら、竹ノ塚駅に到着です。

竹ノ塚駅は、散歩会当時は工事中でしたが、長年かかった高架化工事がこの春にようやく完成し開かずの踏切が解消しました。駅の工事はまだ途中のようですが、それも相まってまちの雰囲気や人の流れもこれから次第に変わっていくのでしょう。
また、長らく区内に大学がなく文教地区とは無縁だった足立区ですが、1993年に放送大学の学習センターができ、そして2006年に東京芸術大学の足立キャンパスがオープンしたのを皮切りに、千住地域に5つの大学キャンパスが次々開設。さらに区内6つ目の大学として、昨年ついにこの竹の塚エリア(ちょっと北東の花畑というとこ)にも文教大学のキャンパスがやってきました。

そういうところでも、まちのイメージや雰囲気は変化していくかもしれませんね。

どんな風になっているか、時間を置いてゆっくり歩いてみたいと思います。
というところで、ちゃらぽこ散歩会・東京23区めぐり足立区編は竹ノ塚駅で本当のゴールです。お付き合いくださった皆さま、ありがとうございました!

次回第2回は、荒川区を歩きます。お楽しみにどうぞ!