ちゃらぽこ散歩会「東京23区めぐり」について
ちゃらぽこでは、毎月第4日曜日に定例の散歩会を開催しています。2018年-2019年は、2年かけて「東京23区を『あいうえお順』で1区ずつ散歩する」というテーマで23回シリーズの散歩会を開催しました。
開催からだいぶ時間が経ってしまいましたが、皆さんから、「あの時のコースを知りたい」「当時はまだ参加していなかったけれど、個人的に歩いてみたい」というリクエストをいただき、当時の地図とコースを「ちゃらぽこ推奨お散歩コース」としてホームページに掲載することにいたしました。
なお、このコースを実際に歩いた「ちゃらぽこ散歩会」では、朝10時に集合してだいたい午後4時半~5時ごろまで、1日がかりだったコースです。地図上の距離で8~9キロ、寄り道や施設内での移動も入れたら十数キロと、そこそこの距離になります。
きょろきょろしながらのんびり歩きたい方、朝はゆっくりして午後から歩きたい方は、2~3回くらいに分けて歩いてもいいかもです。
ちゃらぽこコースをご参考に、ぜひぜひ歩いてみてくださいね!
足立区へお散歩に行く前に、足立区のことをちょっと
足立区は、北は毛長川、南は隅田川、東は中川を境にして東京23区の最北部に位置する区です。23区中、人口で5位、面積では3番目に大きな区です。
区を南北に、西から順に「日暮里舎人ライナー」「東武伊勢崎線(スカイツリーライン)」「つくばエキスプレス」が通り、南端をJR常磐線が走っています。ターミナル駅としては、北千住駅などがあります。
東京都と埼玉県との境となる毛長川沿いには、古墳や古墳時代の遺跡が点在。また、長らく東北方面への玄関口として人の往来があり、近世には江戸の出入り口である「江戸四宿」のひとつ、日光街道の千住宿も置かれていました。(現在の北千住駅周辺)
足立区といえば、ひところは治安の悪いエリアというイメージがありましたが、ここ20年ほどで警視庁の発表している犯罪件数は約5分の1に減少。令和4年現在、人口や面積からすると、犯罪発生率は23区中でも決して高いほうではなくなっています。
駅周辺をはじめ、区全体として綺麗に整備されていることもあり、よくも悪くも昔ながらのいわゆる「足立区っぽさ」が感じられないのはちょっと寂しくはありますが、「治安が悪い区」という汚名は返上され「住みやすい地域」になりつつあると言っていいでしょうね!
東京23区めぐり散歩・足立区編マップ
↑ 「関東三大師」となっていますが、「関東厄除け三大師」の間違いです。そのうち直したいと思います……(汗)
初詣の参拝客23区中第3位「関東厄除け三大師」の西新井大師からスタート
東京23区めぐり、記念すべき第1回目は「関東厄除け三大師」としてお正月の時期にいつも名前の挙がる「西新井大師」からスタートします!
ちなみに関東厄除け三大師のあと2か所は、神奈川県の川崎大師と千葉県の観福寺。似たような「関東三大師」というのがありまして、紛らわしいですが栃木県の佐野厄除け大師はそちらの系列です。
さてさて、その西新井大師へのアクセス拠点は東武伊勢崎線(スカイツリーライン)の西新井駅。ですが、ここでちょっと(のっけからいきなり!)オプショナルコースのご提案。
歩いて行く? 電車で行く? 西新井大師
西新井駅から西新井大師は、およそ1キロです。歩いても15分くらいで着きますし、参道の入り口に看板もあったりするので、「それも見たい!」という方には歩いて行かれるのがお勧めです。が!西新井駅から西新井大師の門前までは、なんと全長1キロ、1駅のみという都内屈指の短さ!を誇る「東武大師線」という電車も通っていまして、お楽しみにこちらに乗るのも楽しいです!
歩いていく西新井大師
西新井の駅(現在は工事中で、駅前の風景など日に日にちょっとずつ変わります)は、東武伊勢崎線の主要駅です。大きな駅で、駅前にはショッピングモールや商店街もあるので、お食事やコーヒー休憩をしてからの出発もOKです!
駅前から西に延びる「さくら参道」という通りを歩いていくと、尾竹橋通り(都道461)を渡った先に「西新井大師道」という参道入り口の看板があります。この先も一見普通の住宅街の道ですが、環七通り(都道318)を渡ると参道らしい商店街が現れます。
東武大師線で行く西新井大師
西新井駅からたったの1キロ、終点の大師前駅の1駅のみというミニミニ路線なので、話のタネに一度乗ってみるのも! 終点・大師前駅は、23区内ではほとんどない無人駅です。(都営荒川線、世田谷線などの路面電車やモノレールでは無人駅がありますが、それ以外では都内唯一の無人駅です)
降りると普通の駅と変わらない、かなり立派な駅舎になっていますが、自動改札すらありません。出入り自由。なんだろう……このちょっとした違和感。ここは人類滅亡後の東京か⁉みたいな。面白いので、西新井駅から歩いて行かれる方も、ぜひちょっとだけ立ち寄って、見ていってください♪
大師前参道
歩いて行かれる方も、電車で行かれる方も。さらりと西新井大師に入ってしまうのは、ちょっともったいない! 電車で行くとちょっと回り道になりますが、門前の商店街もけっこう面白いです。
古めかし気な、いかにも大きなお寺の参道と言った風なお店や看板建築がありますので、まずはコチラをお楽しみください!
なお、ここで有名なのは、草だんご。
参道に数軒のお団子屋さんがありますので、お土産にぜひ! 食べ歩きを楽しみたいところですが、販売しているのは十数本入りの箱に入ったお土産のみなので、とりあえず買います。いきなりお土産!?とはなりますが、気になる方はここで買っておくのがおススメ。理由は後で分かります! はい。買います。カバンにしまいます。帰ってからゆっくり味わってくださいね~(^^)
あ、でもご心配なく。「食べ歩き!」とまでは行きませんが、試食用のちょこっとしたお団子を勧めてもらえますので、甘いモノを食べてから、いざ!参拝!です(^^)
見ごたえ抜群の境内。じっくり時間を取ってください♪
門を入ったら、まずその大きさに圧倒されるでしょう!23区内のお寺としては、かなりの規模の大きさです。季節によってはお花が綺麗だったり縁日の屋台が出ていたりしてそれも楽しいので、時間を取ってのんびりされることをお勧めします。
なにしろ初詣シーズンには23区内では「明治神宮」「浅草寺」に次いで第3位の参拝者数を誇るというお寺ですから、広い!です。
本堂、デカい!です。
写真だとパソコンの画面に入ってしまうくらい小っちゃいですけど、実際に見ると「どこから写真を撮れば……」というほどの大きさですので、まず行ってみてください!
23区内にこんなに大きなお寺があったとは……と思う場所は実はそこそこあるんですけれど、実際の大きさでもここは群を抜いていると思われます。(あぁこの大きさ、インターネット上でどう表現したら……)
さてこちら西新井大師は、西暦826年創建という古刹。弘法大師空海がこの地を訪れた際に、十一面観音と自身の像を彫り、祈願したのが始まりとのこと。
空海は疫病に悩む人々を救うためその二つの像を彫り、十一面観音をご本尊に、そして自身の像を枯れ井戸に安置して祈祷しました。すると井戸から清らかな水が湧きだし、病いは治ったということです。
その井戸が、こちら。境内の西側(本堂に向かって左手)にあります。「お堂の西側にある井戸」というのが、西新井の地名の由来。
「西」新井大師というと、東のほうに「新井大師」というお寺があるのか⁉と思ってしまいますが(え、思わない?)、そういうワケでこの場所が「西新井」という地名なので、東のほうにオリジナルの「新井大師」があるわけではありません。
また、中野区にある新井薬師ともよく混同されてしまいますが、こちらは全く別のお寺です。
本堂だけじゃない! 時間をとってじっくり見てね♪
本堂の大きさに比例して、境内もとっても広いので、隅々までゆっくり味わってください。本堂の向かって左手から、奥の方への道が続いています。
歩いていくと、裏手にも如意輪堂や権現堂など小さなお堂が。じっくりめぐるのがおススメです。
で、順路に沿って(?)裏に回ったら、ここに出口がありますので、ここから出ちゃいます。
はい!最初に出てきた参道のお団子屋さんに未練のある方!ね?最初に行っておくのがおススメですよ~。
七曲り散策
西新井大師の裏手から出ます。
ちょっとだけ右左と曲がりつつ、とりあえず北に進んで「環七北通り」という片側一車線のやや広めの通りに出たら、右手(東側)に歩いていきます。
電柱の標識に「七曲り」という表示が出てきたら、それを目印に北に進路を変えます。
ひと昔前⁉の「太陽に吠えろ」ファンが反応しそうなネーミングですが、そこではないですスイマセン。 「七曲り」というのは、「道路や坂などが幾重にも折れ曲がっていること。また、その所。」byコトバンクということで、道筋がちょこちょこ折れながら繋がっている場所の一般名称です。
これはハイ!旧道マニアには垂涎モノの“旧道っぽい”道筋です。つづら折りになっている道筋を、(実際に何回曲がるかは多少の前後はあるとして)だいたい「七曲り」と称したわけなので、こういう名前に出くわしたら「古い道筋なのかな!」と思って“とりあえず”歩いてみるのが旧道マニアですよね!
ただ重ね重ねスイマセン、通りの名前の付いたのは平成6年の足立区制60周年の記念事業からとのことですので、ネーミングはそんなに古いものではありませんゴメンナサイ。
一応ベースになっているのは江戸時代からある古い道筋のようですが、昔の地図と見比べてみると、かなりの改修がされています。
「七曲り」を歩いて北上する
まあでも何はともあれ、名前に引かれて、ひとまずこの七曲りを北上してみます!と言ってもこれといった見どころはそれほどないので、単調だな……と思ったらたまにちょっと他の道に逸れてみたりするのもアリだと思います。
もしもこの七曲りを真っすぐ北上されるようでしたら、寄ったら楽しいかも♪と思うのは、環七北通りから七曲りに入って200~300mのところにある、雷神社(いかずちじんじゃ)。享保18年(1733)建立という古い神社で、境内の大きなスダジイは地域のランドマーク的存在。
また、さらに北上すると、庚申塔もありますよ! 地味に古い道筋であることを感じさせる、神社や石造物。歩いていて見つけると嬉しいですね。
ちなみにこのあたりの地名は、「伊興」と言います。字面からは地形や歴史が想像できない、ちょっと面白い地名ではないですか?
北へと歩いていくと、道は「伊興二・三丁目」という丁字路にぶつかります。突き当りは実相院というお寺なのですが、周辺一帯にほかにもお寺がありますので、興味のある方は適宜お立ち寄りください。
「七曲り」はまだ続く
「伊興二・三丁目」交差点にぶつかる実相院前で「七曲り」は大きく右に折れて、「前沼」交差点で大通りに至るまで続きます。
ひたすら北上してきたこれまでとは東に進路を変えて、「前沼」交差点までまだもう少し進みます。
この道筋の途中で現れるのが、「『千葉次郎勝胤の墓』跡入口」の案内と、「六万部経塚」。
「墓跡」とは、ちょっと珍しいですね! 墓なら分かりますが、墓の跡とは!?
片側一車線と決して広くはないこのあたりの「七曲り」。先ほどの「伊興二・三丁目」の交差点から東に少し進んだところで、右手にさらに小さな路地が現れます。
この路地の入口に、「『千葉次郎勝胤の墓』跡入口」の看板があります。路地を入った先にお墓があったようですが、現在は近くのお寺に移転されていて、ここにはありません。
にもかかわらず、「墓跡」として跡地が史跡のように保存されているという、不思議な空間。こういう場所は、都内でもあまりないのでは?
そんな「墓跡」にちょちょっと寄って、七曲りに戻ってさらに東へ。六万部経塚というお題目の書かれた大きな石碑があります。六万部というのは法華経二十八部を繰り返し六万回にわたって唱えることで、説明板によると、長勝寺(これから向かいます!)の日座聖人という人由来の碑のようです。
この六万部経塚の碑の建っている角を曲がると、先ほど出てきた千葉次郎勝胤の墓のホンモノ(移転先)に着きます。
ちょっと寄り道になりますので、興味のない方はこのまま東に進んで「前沼」交差点に出ちゃってください! 興味がある方は、曲がり角を曲がって長勝寺に行ってみますよ!
話はちょっと脇道へ。そこは「ちゃらぽこ」の看板猫、たね発見の地
この散歩コースの、下見の時のお話です。
「千葉氏」は都内を散策しているとあちこちで見かける名前だけれど、千葉次郎勝胤という武将の個人名は知らないなあ。なんて思っていた私ですが、「墓跡」が大事に残されているのを見たらその移転先にちょっと興味を持ちました。
コースを考えるとちょっと寄り道にはなってしまいますが、この日は散歩会の下見ですから、当日行くかどうかはさておき(面白い場所だったらコースに入れようっと♪)ひとまずその長勝寺というところに行ってみることにします。
で、道を歩いていますと。どこかからニャーニャーという大声が聞こえてくるのです。「どっかで猫が鳴いてるな……」くらいでさほどの関心はないままに、まあ一応声の主を探してあたりをきょろきょろっとしたところ、進行方向右手の側溝の中にものすごく小さな子猫を発見!
これが、後にちゃらぽこの看板猫となる「たね氏」です。
この時に「なに墓跡って! そんな興味ないけど面白いから千葉勝胤のお墓もちょっとお参りしてこよう!」と思って寄り道をしなければ、なかった出会いでしたので、千葉勝胤さんから名前をもらって「たね」と名付けられました!
なお、散歩会の当日は。もちろん「千葉勝胤の墓」もコースに入って、みんなで行きましたよ! でも盛り上がったのは、「ここでたねを発見しました!」という場所のほうだったかも。
七曲り終了。続いては、尾竹橋通りを北へ
長かった七曲りも、「前沼」交差点で終わります。ここはちょっと複雑な五差路。交差点に差し掛かってまず手前を左に行くのは、埼玉県川口市にある赤山陣屋につながる赤山街道です。これを歩いてみるのも面白そうですが、今回は足立区散歩ですからここはサクッともう一つの横断歩道を渡って次の尾竹橋通りを北上することにします。
なお、このコースをもしも午前中から1日かけて歩こう!という趣旨の方がいらっしゃいましたら、ぼちぼちここら辺でおなかが空いてくるところではないかと思います。
ちゃらぽこ散歩会では、先ほどの千葉勝胤の墓近くのお蕎麦屋さんで昼食にしましたが、このお店は今はもうないようです。
この七曲り終点の交差点で赤山街道の方を右に曲がると、東武伊勢崎線(スカイツリーライン)の竹ノ塚駅に至り、周囲には飲食店もそこそこあります。
竹ノ塚駅まで寄り道するのはメンドクサイよーという方には、この尾竹橋通り沿いにも、うどん屋さんなどいくつかの飲食店がありますのでお好みの場所でどうぞ。
またコースを2回以上に分けて歩かれる方は、この後はまた駅から少し離れますので、竹ノ塚駅に近いここで一旦区切ってもいいかもしれません。
後半は、次回に続きます!