散歩家さんの好奇心のツボを刺激する、「江戸の旅」講座。神社やお寺、石造物、民間信仰……知ってから歩けば散歩が何倍も楽しくなりそうな豆知識がいっぱいです!

次回の講座

ただいま休止中です

店内・オンラインで開催いたします。
いずれも下記リンク先からお申込みください。

オンライン講座について

「さんぽ家のための江戸の旅講座」

散歩家さんの好奇心のツボを刺激する、「江戸の旅」講座。

散歩やまち歩き、街道歩きなどの歩き旅をしていると、どこに行っても出会うあれこれ。誰もが歩いている間に感じられたことがあるであろう疑問や、知ってから歩けば散歩が何倍も楽しくなりそうな豆知識。一緒に歩いている誰かに、ちょっと聞かせたくなるような話。そんな、主に「江戸の旅」にまつわる講座です。

いろは”だけでなく、”ほへと”位まで深めていければと考えていますが、小難しい話はなしで、気軽に楽しめる内容です。

講師は古美術品店の勤務経験もあり、日本の歴史、伝統文化、美術工芸を中心に、特に物語をもつ「モノ」を愛でて学ぶ「博物数寄者」岡田英之氏。
新たな視点から、これからの散歩をいっそう楽しむためのポイントをご提案します。

開催について

開催日時:毎月第1木曜日 夜7時から
※ 状況により、開催日時の変更や室内講座の中止(オンラインのみにて別日に開催)となることがございます。

参加費:1,500円(ワンドリンク付き。追加のご注文も別途承ります)
    オンライン参加は1,250円

ご都合の良い回のみでも、通してでもご参加いただけます。

感染症予防のため、当面の間、店内は定員5名・予約制とさせていただいております。
店内参加の場合も、PassMarketからお申込みください。(参加費はご来店時にお願いします)

講師:岡田英之氏

幼少には、主に世界史において、歴史や美術工芸に関心を持ち、本気で歴史学者、考古学者を目指していました。
成人して、一旦は営業職として重工業系企業に勤めるも、その時からの思いがあふれて脱線。

古美術品店の勤務などを経て、今では、日本の歴史、伝統文化、美術工芸を中心に、特に物語をもつ「モノ」を愛でて学ぶ「博物数寄者」。まずは自分でやってみる、動いてみる、使ってみることから、新しい発見を得て喜ぶ日々。好奇心旺盛で、天文学や地学、科学などにも関心は広がりますが、実は、それらも横のつながりのある事柄と考えています。

講座では、これまで集めて来た、いわば「パズルピース」を披露しながら、どんな絵が組みあがるのか、皆さまに楽しんでいただきたく思っています。

Twitter(アカウントは、@Genji_Samurai )や、Facebookも活用中。

これまでの講座

2015年

第一回 11/5 石仏の”ほへと”
第二回 12/3 富士講の”ほへと”

2016年

第三回 1/7 暦の”ほへと”
第四回 2/4 旅道具の”ほへと”
第五回 3/3 民間信仰の”ほへと”
第六回 4/7 建築装飾の”ほへと”
第七回 6/2 浮世絵に見る江戸の“ほへと”1
第八回 浮世絵に見る江戸の“ほへと”2
第九回 8/4 文様の“ほへと”
第10回 9/8 庚申塔の“ほへと”
第11回 10/5 石仏の“ほへと”
第12回 11/3 暦の“ぬるを”
第13回 12/1 地蔵・稲荷・道祖神のほへと

2017年

第14回 1/5 七福神の“ほへと”
第15回 2/2 見立て番付の“ほへと”
第16回 3/2 名前と家紋の“ほへと”
第17回 4/6 江戸の寺シリーズ 寛永寺の“ほへと”
第18回 5/11 江戸の街づくりの“ほへと”
第19回 6/1 江戸水道網の“ほへと”
第20回 7/6 江戸野菜の“ほへと”
第21回 8/3 江戸の怪談の “ほへと”
第22回 9/7 江戸の神社シリーズ 浅草編
第23回 10/5 江戸の武士道の“ほへと”
第24回 11/2 武士の生活の“ほへと”
第25回 12/7 刀剣にまつわる物語

2018年

第26回 1月4日 縁起物の“ほへと”
第27回 2月1日 日本の陶磁器の“ほへと“
第28回 3月1日 日本の漆の“ほへと”
第29回 4月5日 江戸の神社シリーズ2「江戸城北側の神社群」
第30回 5月10日 江戸の食文化の“ほへと”
第31回 6月7日 江戸の大出世の“ほへと”
第32回 7月5日 江戸の大繁盛の“ほへと”
第33回 8月2日 江戸の怪談の“ほへと”
第34回 9月20日 江戸のユーモアの“ほへと”
第35回 10月4日 江戸の色の“ほへと”
第36回 11月8日 茶道から見た日本の歴史(一)
第37回 12月13日 茶道から見た日本の歴史(二)

2019年

第38回 1月10日 江戸の大火の“ほへと”
第39回 2月7日 富士噴火の“ほへと”
第40回 3月7日 天災と日本人の“ほへと”
第41回 4月4日 貨幣経済の“ほへと”
第42回 5月9日 江戸のファッションの“ほへと”
第43回 6月6日 日本の神様の“ほへと”
第44回 7月4日 日本の仏さまの“ほへと”
第45回 8月1日 日本人と猫の“ほへと”
第46回 9月5日 日本人と犬の“ほへと”
第47回 10月3日 伊勢詣りの“ほへと”
第48回 11月7日 中山道の”ほへと”
第49回 12月5日 赤穂浪士事件の”ほへと”

2020年

第50回 1月9日 日本神話の”ほへと”
第51回 2月6日 江戸の年中行事の”ほへと”
第52回 3月5日 講の”ほへと”
第53回 7月2日 道端の石造物の”ほへと”
第54回 8月6日 博物館さんぽ 東京国立博物館編(前編)
第55回 9月3日 博物館さんぽ 東京国立博物館編(後編)
第56回 11月5日 文様の”ほへと”
第57回 12月3日 赤穂浪士事件と忠臣蔵 ~一体何が起こったのか

2021年

第58回 1月14日 お正月の縁起物の”ほへと”
第59回 4月1日 日本人と疫病の歴史
第60回 6月3日 武士道の”ほへと”
第61回 7月1日 大森界隈の歴史散策~東海道から羽田道を歩く
第62回 11月4日 明治維新、その功罪
第63回 12月2日 日本の馬の”ほへと”

2022年

第64回 1月6日 七福神の“ほへと”
第65回 2月3日 江戸幕府を支えた儒学・儒教とは何か
第66回 3月3日 徳川家にとっての鎌倉
第67回 4月7日 江戸の仏教
第68回 6月2日 東京に集まる全国の神社
第69回 7月7日 七夕の”ほへと”と 天文信仰