2025年から新シリーズとしてスタートします、江戸の文化や歴史の痕跡をたどりながら東京を歩く江戸東京さんぽ。古地図散歩ガイドの星野多慧さんの案内で、「江戸」をテーマに、江戸城下にかぎらず都内あちこちを散策予定です!

初回1月4日は、お正月ということで、初詣企画として七福神をめぐります。
江戸時代の庶民の間で、神仏詣でと行楽をかねて流行したという七福神めぐり。江戸末期ごろまでには全国に波及して、特にお正月の松の内にめぐり1年の無病息災や福徳・開運を願うようになりました。

今回は、都内にも数ある七福神の中から、下町情緒の残る深川七福神へ。深川で七福神が始まったのは明治期と、それほど古くはありませんが、江戸最大の八幡さまという富岡八幡宮をスタートし、江戸の痕跡を訪ね歩くことのできるエリアで7つの社寺をめぐります。
色紙に御朱印を集めていただいても、めぐるだけでもOKです。また、深川七福神の授与品としては、福笹に土鈴を集めて回ることもできます。

1年の散歩の充実と安全を祈って、散歩初めはいかがでしょうか!

古地図をご用意いただくと、さらにお楽しみいただけます!

このイベントでは古地図の配布はいたしませんが、市販の古地図本やアプリをご用意いただき見ながら歩いていただくと、さらにお楽しみいただけます。アプリは現在の地図に重ねたり、現在地が表示されたりするものがあるので、特におすすめです。

江戸東京さんぽ「深川七福神めぐり」

開催日2025年 1月4日(土)
集合10:00 東京メトロ東西線・門前仲町駅 1番出口外(地上) 
解散16:00 都営大江戸線・森下駅 周辺
※ ウォーク・イベントのため、終了時間が前後することがあります。ご了承ください
参加費2,500円
(保険料込み。途中の飲食代、交通費は別にご用意ください)
※ 昼食は1,000~2,000円程度のお店、または一時解散を予定しています
※ 七福神めぐりの授与品をお求めの方は、別途初穂料が必要となります
※ 年間パスポート利用の場合は、1,000円引きとなります
持ち物天気予報をご確認のうえ、雨具・上着等、状況に応じてご用意ください
ガイド星野多慧
定員20名程度(先着順)

コース

門前仲町駅 ⇒ 富岡八幡宮(恵比寿) ⇒ 冬木弁財天(弁財天) ⇒ 心行寺(福禄寿) ⇒ 圓珠院(大黒天) ⇒ 龍光院(毘沙門天) ⇒ 深川稲荷神社(布袋尊) ⇒ 深川神明宮(寿老尊) ⇒ 森下駅

※ コース・立ち寄りどころは変更の可能性があります。

ご注意

  • 参加費には、レジャー保険料、ガイド・資料代が含まれます。途中の飲食費は別途ご用意ください。
  • 昼食は、1,000~2,000円程度のお店、または飲食店の多いエリアで一時解散を予定しています。詳細が決まりましたらまたお知らせいたします。
  • 七福神めぐりの授与品をお求めの方は、初穂料を別途ご用意ください。色紙(色紙1,000円+御朱印各100円)、福笹(福笹1,000円+お鈴各300円)があります。
  • スタートからゴールまでで8キロ程度歩きます。おおむね平坦な道です。歩きやすい靴と服装でご参加ください。
  • 小雨決行いたします。荒天が予想される場合は中止または延期になる可能性があります。 万一中止または延期の場合は、お申込みいただいている方に前日までにご連絡いたします。
  • 初めての方は、散歩会についてもご参照ください。

お申込み

は必須項目です

イベント 

 

お名前 

人数   名さま
※ 2名さま以上でお申込みの場合は、保険の登録と重複申込防止のため、
恐れ入りますが下のメッセージ欄に同行の方のお名前をご記入ください

 

メールアドレス 

電話番号  - -
※ 当日連絡の取れる電話番号をご記入ください

ご住所  -

メッセージ、ご質問など

 

ガイド 星野多慧

都内の古地図散歩・東海道歩きのイベントを開催している「歩き旅応援舎」の古地図散歩ガイド。熊本県出身。道の駅めぐりと温泉が好き。史跡や名所にとどまらず、土地の歴史やまち中のフシギを探し出し、バスガイドとして勤めた経験とスキルを活かして楽しくご案内します。