講座スケジュール
各回夜8時から2時間程度・Zoomにてオンライン開催。詳細は記事の下のほうをごらんください。リンクのあるものは、お申込み受付中です(リンク先はお申込み&チケット購入サイトです)。
【終了しました】5月12日(火)歴史発見講座「日本の神話を旅する・神代編」
【終了しました】5月14日(木)歴史発見講座「日本の神話を旅する・人代編」
【終了しました】5月15日(金)野鳥観察入門講座「散歩で見かける鳥の楽しみ方・街中編」
【終了しました】5月17日(日)※19:00~ 第3回ちゃらぽ講
【終了しました】5月19日(火)城跡講座「城と古戦場の見方、歩き方・城の種類と用語」
【終了しました】5月20日(水)歴史発見講座「式年遷宮 永遠なる常若の宮」
【終了しました】5月21日(木)歴史発見講座「天駆ける山伏たち 山と里を結ぶ道」
【終了しました】5月22日(金)歴史発見講座「富士山と信仰 祈りを重ねた山」
【終了しました】5月23日(土)野鳥観察入門講座「散歩で見かける鳥の楽しみ方・林と水辺編」
5月28日(木)歴史発見講座「倭国誕生 五国のみこむ白村江」
5月29日(金)歴史発見講座「日本誕生 智と武が交わる天の道」
すでにお知らせしておりますが、当面の間は店での講座の開催は難しいため、オンラインで講座を開催することにいたしました。
通常は店で定期/不定期に室内講座を開催、屋外の散歩会のガイドもしてくださっている講師の皆さんの中から、オンラインでご協力いただける方の講座を配信していきます。
普段は遠かったり時間が合わなかったりして店にご来店いただいての講座参加が難しい方も、この機会にぜひご自宅からパソコンやスマホでご参加ください!
オンラインで講座を開催される講師の皆さま
「歴史発見講座」軽野史仁氏 「歴史発見講座」のページ
「鳥さんぽ」白井剛氏 最近の鳥さんぽのイベント案内
「城跡・古戦場講座」新津竜一(サイガ)氏 本年開催中の講座のページ
「こはぜ会の鎧噺inちゃらぽこ」(甲冑)Plum梅子氏 次回・店での講座案内
今後の講座の日程・内容・チケット購入ページは、用意できしだい随時追加いたします。よろしくお願いいたします。
参加方法
1)お申込み
講座の案内をご確認の上、参加をお申込みください。お申し込み・参加費お支払いは、オンライン・チケット販売サービスの「Pass Market」を通して受付します。お支払いにはクレジット払い・コンビニ払いがご利用いただけます。
※ コンビニ払いには、YahooIDでログインが必要です。なおコンビニ払いの場合、直前のお支払いになりますと、処理状況により開始前に申し込みが完了しない恐れがあります。余裕を持ってお支払いください。
オンライン・ミーティングツールのZoomを使用します。お申込みいただいた方に会場となるURLをお送りします。
⇒ パソコンでご参加の方 URLを開いていただけばWebで参加できます(事前にアプリをインストールしておくのも便利です)。
⇒ スマートフォンでご参加の方 事前にアプリのインストールが必要となります。時間がかかることがありますので余裕をもって早めにご用意ください。
※ お申込み時に、Zoomで使用されるお名前をご記入ください。入場管理をこのお名前でさせていただきますので、お申込み時のお名前と違う場合は参加認証をお待たせしてしまうことがございます。
※ Zoomの利用方法に関する個別の質問にはお答えしかねます。インターネット環境や操作方法など、問題ないか事前にご確認の上お申込みいただくようお願いします。
【重要】
お申込み後、Pass Market より自動返信メールが届きます。届かない場合は、メールアドレスが間違っているか、受け取れない設定になっている可能性があります。
メールが受け取れないとお申込みいただいても当日のURLをお送りできないので、万一すぐに自動返信メールが届かない場合は、お手数ですが pachira@charapoko.com までお知らせください。
passmarket-master@mail.yahoo.co.jp と pachira@charapoko.com からのメールを受け取れるようご設定ください。
2)参加当日
当日開催時刻の1時間前ごろに、ZoomのURLとミーティングID、パスワードを記載したメールをお送りします。(30分前までに届かない場合は、お手数ですがメール等でお知らせください)
開始時刻の15分前に会場します。
ULRを開いていただくか、アプリにミーティングIDとパスワードを入力してご参加ください。ユーザー名は、事前にお知らせいただいているものをご入力ください(参加後に変更していただくことは構いません)。
3)お願い・注意
- Zoomを利用してのオンライン開催です。インターネット環境・Zoom利用の可否・操作方法など、あらかじめご確認の上お申込みください。
- 恐れ入りますが、Zoom操作方法などに関する具体的な個別の質問にはお答えできません。
- スマートフォンでご参加の場合は、専用のアプリが必要となります。ダウンロードに時間がかかることがありますので、事前に余裕をもってご用意いただけると安心です。
※ スマートフォンは、Wi-Fiに接続してご利用ください。 - 途中入場もできますが、開始後ですと参加認証で少しお待たせしてしまう可能性があります。
また、途中退出も可能ですが、こちらも再入場の際に認証に時間がかかることがあるため、中座される場合はなるべく参加状態を保っていただくことをお勧めします。 - 本イベントのZoomURL・ミーティングID・パスワードを他の方に教えたり、共有したりすることはご遠慮ください。また、ミーティングの録音・録画もご遠慮ください。
快適にご参加いただくために(Zoom利用のご注意と、便利な使い方)
スムーズに操作できるよう通信量を抑えるため、また、講師のお話に集中していただくため、開始時に(必要に応じて途中でも)一斉ミュートにさせていただきます。
質問などはしていただいて構いませんので、発言される方は都度マイクをON/OFFしていただくようにお願いいたします。
表示するお名前は、ハンドルネームで結構です。(ただし、最初はお申込み時にお知らせいただいたお名前でご入室ください)
お名前は入室後でも、画面上か下にある「参加者」⇒「自分」⇒「詳細」などの方法で変更できます。
マイク・カメラOFFでもご参加いただけます。必要に応じてONにしていただければと思います。
さらに講師のお話に集中していただくために、PCの方は画面右上にある「ギャラリービュー」を「スピーカービュー」に切り替えていただくと、話している人が集中的に表示されるようになります。
画面共有中は、右端に表示されている参加者のサムネイルビデオで「小さなアクティブスピーカービデオの表示」(話している人のみ表示)または「サムネイルビデオの非表示」を選択していただくと、共有中の画面が見やすくなります。
PCは、画面共有中に上部にある「オプションを表示」⇒「左右表示モード」をチェックで共有画面を大きく表示させたり、小さくしてサムネイルビデオが共有画面に重ならないように設定を変えられます。
スマートフォン、タブレットは、通常の画像などと同じように共有画面を拡大表示させることができます。
※ 操作方法はお使いの機種により異なる可能性があります。